ヒルナンデスで紹介された、
収納名人の村上直子さん宅。
リビングの次はダイニングの特徴をメモしました。
●ダイニング
リビングとダイニングはほぼ繋がっていますが、
ダイニングテーブルが置かれている場所は、
半帖ほどの白い壁で若干仕切られてます。
その壁がラックタイプになっていて
物が引っ掛けられるようになっていました。
もともと壁があったのか、
リフォームで壁を作ったのかは分かりませんが、
アイデアを真似するには、
壁を新たに作るには予算が掛かります。
スポンサーリンク
簡単に真似るには、
つっぱりタイプのパーテーションを利用して、
リビングとダイニングをちょっとだけ仕切るの
もいいかもしれませんね。
![]() |
突っ張りウォールパーテーション 幅90cm 【送料無料】 安心の日本製
|
また、生活感が出るスイッチ類を、
時計をディスプレイして隠していました。
村上さん宅の場合、時計で隠れていたのは
床暖房のスイッチ。
使わない時期はディスプレイして隠しているそうです。
時計は直径10センチから15cm位の大きさで、
アンティーク調の木製トレーの
隅の方にオシャレに配置してありました。
時計は手作りキットの時計のようです。
★時計 手作りキット
トレーの余白にはオシャレなラベルを貼ったり。