2016年8月15日のテレビ「有吉ゼミ」の
「ヒロミさんの古民家カフェリフォーム」。
今回は板間に客席、土間にカウンターを作りました。
使った材料をメモしました。
板間の角にL字カウンターを作成。
●布切れをテルテル坊主のように丸めて、カウンター用の木材にオイルステインで着色。
●天板と柱をビス止めするときは、ダボを使ってビス止め。ダボだと目立たないので。
土間に水卜アナウンサーが欲しがっていたカウンターを作った。
カウンターを作る場所に柱まで設置して本格的な大工工事をした。
柱と土間をビスで固定する時は、コンクリート用のビスを使った。
硬いブロックでもビス止めできる。
●カウンターの土台はカラーボックスを使った。
客席側にフタなしのカラーボックスを三つ並べて板でふさいだ。
棚は使えなくなっちゃうけど、
価格が安いので土台代わりに使うと簡単にカウンターができる。
厨房側のカウンターは扉付きのカラーボックスを使った。
こちらは上に天板を張っただけ。カラーボックスの収納を使う。
●カウンターの上には小物が収納できる仕切りを作った。
●仕切りの背中にはグリーン系のガラスモザイクタイルを張った。
アドヴァンのモザイクタイルを使用。
アドヴァンのサイト
厨房側のカウンターにも白いモザイクタイルを張った。
●ビス止めしにくい場所で使うドリル用のL字アダプター。
こんなの↓
![]() |
スポンサーリンク
その他、
●板にスプレーするだけで黒板になる黒板塗料。
こんなの↓
![]() |
●メイソンジャーを使って作った照明。
●囲炉裏に植木鉢ごと観葉植物を入れた。ウッドチップで灰を隠した。
●間接照明として使っていたランタン。
「コールマンのバッテリーロックLEDノスタルジアランタン」
こうやって築108年の古民家カフェの客席が完成しました。
ヒロミさんのおかげで、工期が大幅に短くなり、特盛おかずクラブは大喜び♪