この記事の目次
2016年10月18日のテレビ番組「ヒルナンデス」。
“プロのキッチンを覗くんデス!”のコーナーは、
料理研究家の阪下千恵さん宅のキッチンでした。
阪下さんは、今までに8冊の料理本を出していて、
園児向けのお弁当本は売上1位をとったことがあるそうです。
![]() |
そんな阪下さんのご自宅は、お洒落な賃貸の一軒家。
キッチンはL字型です。
番組で紹介していた阪下さんのキッチンの特徴をメモしました。
1.まな板は吊戸棚の下に収納
吊戸棚の底板に挟んで使うタイプのまな板置きを使っていました。
吊戸棚のすぐ下なので目立ちませんし、
まな板がつねに乾いた状態になるので清潔なんだそうです。
こういう感じ↓
吊戸はさみ用 まないた受け
それから、まな板の紹介もありました。
まな板はヒノキ製でスタンド付きです。
食洗器にも使えるそうです。
多分これかな↓
食洗機対応ひのきまな板 スタンド付き 39cm
2.調理道具はレンジフード下に吊り下げて
お玉やフライ返しなどの調理道具を、レンジフードの下に吊り下げていました。
山崎実業のtowerシリーズにそういう商品があるそうです。
これですね↓
【山崎実業】 tower レンジフードフック タワー
壁に張ったり穴を開けたり等は、賃貸物件は難しいので、
こういう挟んで固定して吊り下げるフックは便利ですね。
3.場所をとる水切りカゴは置かない
阪下さんはキッチンに水切りカゴを置いていません。
食器などを洗うときは、折り畳み式の水切りマットを使っています。
これです↓
TOWER 折り畳み水切りラック L
キャップとワイヤーが取り外せるので水道蛇口を避けて設置することもできます。
スポンサーリンク
4.お弁当作りの道具は工具ボックスで収納
阪下さんの本業でもあるお弁当作りに欠かせないピックなどは、
なんと工具ボックスに入れています。
こんな感じの↓
【取寄品】 TRUSCO フリーケース 206X145X40
仕切りが細かいので、種類の多いピック類を収納するのにピッタリだそうです。
目玉のピックがかわいかった。
目玉ピック【キャラ弁 キャラ弁グッズ デコ弁】
5.食器棚の一番下にワックスペーパーがずらりと
キッチンカウンターの一番下の引き出しを開けると、
デザイン違いのワックスペーパーがずらりと並んでいました。
セレクトワックスペーパーセット
ワックスペーパーはお弁当の仕切りにもなるし、
見た目が地味な料理に華やかさをプラスしてくれる便利グッズだそうです。
6.冷蔵庫の中はラベリングだらけ
冷蔵庫の中にラベルを貼った保存容器が並んでいました。
容器の中身や賞味期限をマスキングテープに書いて貼っています。
また、開封した瓶類には開封日も書いてありました。
保存容器は食品によって使い分けていて、アルミ製とホーロー製がありました。
アルミ製はアカオアルミの商品。↓
アカオ クイッキー アルミ保存容器 深型大
ホーローの保存容器は野田琺瑯。↓
CozyMomオリジナル 野田琺瑯 ホワイトシリーズ
アルミ製の保存容器は冷凍しやすく、臭い移りがしにくいそうです。
しかし、酸には弱いので、酸味のあったり塩分のある食品はホーロー容器に入れるようにしているそうです。
スポンサーリンク
7.瓶詰調味料は牛乳パックに入れて収納
システムキッチンなどに調味料を入れる引き出しが付いていますが、
瓶をそのまま入れると倒れるので、丁度よいサイズの容器が欲しかったそうです。
しかし、サイズが合うものがなかったので、牛乳パックを短く切って収納しています。
牛乳パックだと調味料が4本ピッタリはまるそうです。
8.洗えてレンジOKのバスケット
籐製のバスケットにパンを入れたり、フライドチキンを入れたりするとおシャレですよね。
でも、洗いにくいのですぐゴミが溜まって時機に使わなくなったりして…
阪下さんが使っているバスケットは、籐製ではなくポリプロピレン製なので簡単に洗えるそうです。
しかも、電子レンジでも使えるという便利なバスケット。
このバスケットだと、パンを入れてレンジで温めたら、食卓にパッと出せるとか。
9.ゴミ箱が入っているとは思えない収納棚
ゴミ箱はあまり人目につかない場所に置きたいですね。
でも、広さが限られていると置き場所に困ります。
そこで阪下さんは、ゴミ箱が収納されているとは思えないような棚を利用しています。
探したけど、同じものがなかなか見つかりませんでした。
似てるのはこんな感じ↓
(阪下さんちにあったのは、もうちょっとカントリー調だったかな。取っ手の色が黒だったし。)
以上が番組で紹介された、阪下千恵さん宅のキッチンの特徴でした。