この記事の目次
2016年11月14日のテレビ番組「有吉ゼミ」。
ヒロミさんの“八王子リホーム”のコーナーは、猫ひろしさんちのリフォーム。
リフォームのテーマは、「アメリカンレトロスタイル」。
分譲マンションにお住いの猫ひろしさんはご家族3人暮らし。
23畳もある広々リビングは物であふれ返っていましたが、ヒロミさん&タッキーのリフォームで、小洒落てて整頓された部屋に大変身。
ヒロミさんはこれまでで一番と言っていい大掛かりなリフォームを行いました。
今回も使った工具や材料が気になります。それらをメモしました。(固有名詞で紹介されたものをメインにメモしています。)
スポンサーリンク
ソファバックシェルフを作るのに使っていたもの
ソファバックシェルフとはソファの後ろにソファと同じ高さの棚を置くことです。
広い空間だと雑然とした感じになりやすいですが、ソファの後ろに棚を置くことで、ソファ前面の空間と、ソファの後ろの空間とを分ける事ができます。壁がなくても、区切られたような感じになって部屋が使いやすくなるのです。
●パーケット柄のフロアパネル
棚板に貼りました。
木片を寄せ集めたような柄。ヴィンテージ感を出すのにピッタリ。
もともと床材ですがシール状になっているので貼りたいところに貼れます。
下の写真の寄木調オークが似ています。
(ヤフーショッピングのエレメンツの商品なんだけど、現在、在庫切れ。)
フロアパネルは、「フロアシート」、「フロアタイル」、「クッションフロア」の方が探しやすいかも。
パーケット柄は「ウッドブロック」、「寄木」などとも言うようです。
●スライド丸のこ
棚の側面に取り付ける角材の角を45度にカットするために使った工具。
どこのメーカーか分かりません。カットする場所をレーザー照射していました。
こんなの↓
日立工機(電動工具)216mmレーザーマーカ(amazon)
●隠し釘
この釘を打った後に頭をコツンとトンカチではたくと頭が取れてフラットになります。
●座金
棚に脚を付けるための土台になる「座金」。
どこのメーカーか分かりません。
類似品↓
座金(渡辺材木店/amazon)
●棚の脚になる「ウッドポール」
これもどこのメーカーかは分かりません。
●ジョイントボルト
これもメーカーは?。
類似品↓
ウッドポールジョイントボルト(渡辺材木店/amazon)
●アジャスター
底板につけて棚を安定させる「アジャスター」。
類似品↓
●IKEAのBULLIG
棚の収納BOXに使ったのは、IKEAのBULLIG。
収納BOXのサイズに合わせて棚を作っていました。
一段に3箱で計6個使ってたかな。→ 訂正。一段に4個で計8個でした。
真鍮のパイプのランプシェードで使っていたもの
真鍮のパイプをカットして三角形にして繋ぎ合わせてランプシェードを作っていました。
テラリウムのハンギングにも使えそうなシェード。
こんな感じ↓ヒロミさんが作ったのはもっとシンプルでガラスなし。
●真鍮パイプ
こんな感じの。
NEW C・パイプ 細 (0.5mm)
●パイプカッター
真鍮を10センチ幅に50本もカットしました。
その時に使っていたのがパイプカッター。
細い真鍮だったからミニタイプ。
高儀 GISUKE パイプカッター ミニ
買う時はカットできる直径をチェックすること。
●電球のソケット
真鍮パイプで作ったシェードの中に入れて吊るします。
●ライティングバー
ランプを複数吊り下げたい時に便利。
天井のプラグに直接取り付けるだけ。
壁面収納を作るのに使っていたもの
今までのリフォームで一番大掛かりになった壁面収納作り。
リフォームと言うより「家具屋さん」とヒロミさんが言ってました。
ほんと、家具屋さんだわ。
●ポアーステイン ブラックオリーブ
●電動タッカー
板と板を止めるのに使った工具。
エアコンプレッサーがいらない充電式のタイプ。
●木の扉
目黒にある扉専門店「ジェイマックス」の扉。
「シンプソン 木製室内ドア」1枚 19,224円。
●アトムソフトクローズ
木の扉をレールにつける時に使ったのが「アトムソフトクローズ」。
●木口テープ
棚と棚を合わせた側面に貼って、ブラックオリーブで塗装して一体感を出しました。
タッキーが子どもさんのおもちゃ箱を作る時に使っていたもの
ヒロミさんからの指示でタッキーがリンゴ箱でおもちゃ箱を作ることに。
タッキーは海賊の宝箱をイメージして作りました。
●リンゴ箱
おもちゃ箱本体に使いました。
ネットで500円くらいで売っていると言っていたけど、どこで売っているんだろう?
●オールナット色のステイン
●フレキシブルシャフト
電動ドライバーでねじ止めする時に使う便利な工具。
狭い所や角度が付いたところのねじ止めにこれいい!!
メーカーは分かりませんでしたが、こんな工具です。
Trumpsyu フレキシブルシャフト
●三方面金具
普段はテーブルの裏などに使うそうですが、タッキーはおもちゃ箱の飾りに使っていました。
色は茶色。
類似品。
●アンティークな蝶番
蝶番も飾りに使っていました。
●ホビー用の革バンド
これも飾りに使っていました。
もっと幅広のだったと思います。5センチくらいの幅があったかな。
●革バンドを止める太鼓鋲
ヒロミさんのリフォームでちょこちょこ登場する太鼓鋲。
タッキーは革の茶色のベルトを黒い太鼓鋲で止めました。
発泡スチロールの壁材
前回のノッチ家でも使ったsendaibaseの発泡スチロールの壁材を、猫ひろしさん宅でも使いました。
●sendaibase(センダイベース)の発泡スチロールの壁材
- 梁と収納の壁面に使った壁材は、「ビンテージストーン・シェイドベージュ」
- バルコニー側の壁に使った壁材は、「ビンテージストーン・シェイドグレー」
どちらも石の風合いの壁材です。
★sendaibaseのサイトです(通販もしています)→ http://sendaibase.net/
http://jyouhou-matome.biz/4726.html
以上メモできた分だけメモ。
ヒロミさんのリフォームはどんどんグレードアップしていくーー!!